〈階層別研修〉参加者の募集がはじまっています
研修・講座
職場を離れた研修だからこその 「まなび」をサポート
長崎県社協の階層別研修は、各階層3講座のパック。
職場内コミュニケーションを学ぶ『集合研修』と、それぞれの階層で必要となる知識やスキル、視点、役割意識等を学ぶ『オンライン研修』を組み合わせたもので、受講者の皆さんのキャリアアップに直結したプログラムです。
令和7年度は価格を改訂し、長崎県社協会員の皆さまにとっては大変リーズナブルになりました。
長崎県社協会員 | 10,000円 |
非会員 | 35,000円 |
申込締切は5/2(金)です。お忘れなく!
メインとなる『集合研修』でコミュニケーションを学ぶ

長崎県社協の階層別研修では、どの階層でも『職場でのコミュニケーション』を中心に据えた集合型の研修を行います。
具体的には、「傾聴とアサーション」「報告、連絡、相談」「フォロワーシップ」などについての講義とともに、受講者同士でのグループワークを交えながら、真剣にかつ楽しく学びます。

講師の先生の話がとても分かりやすく頭に入りました。例えが分かりやすいです。話すテンポもよく、まったく眠くなりませんでした。
意識(認識)できていなかったのですが、今一番悩んでいたことだったので、同じくらいの経験年数の方々と一緒に新鮮な気持ちで受講できたことがまた楽しく、わかりやすく、とてもためになりました! 大変わかりやすく、しみました…!
初めての研修で堅苦しい研修なのかなぁと思っていたが楽しい研修でした。 また機会がありましたら是非もう一度受講いたしたいと思います。
無意識に自分が使っている言葉など(コミュニケーションに必要なもの・不必要なもの)改めて考えさせていただきました。相手への伝わり方、伝え方を考えて言葉を選ぶ実用があると痛感いたしました。定期的に自分を振り返る必要があると思います。
「にんじん入りのチャーハン」の具体例を用いた感情コントロールのお話しが身にしみました。職場で実際に自分が感情的になり、円滑な支援にならないことがあります。その時に、今日学んだ「コミュニケーションはなんのために行うのか」を振り返りたいと思います。
講師は 秋満 直人(あきみつ なおと)氏

事例や例え話を交えたトークが好評の秋満氏の講義は、長崎県社協のコミュニケーション研修においても、受講者から大きな支持を得ています。
エデュテーメント・パートナーズ 代表
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程指導者
特定非営利活動法人鳳雛塾 理事
経営学修士(MBA)
QCサークル指導士
受講の成果が見える仕組みあり
受講前に「研修に派遣する側(上司等)が受講者に期待すること」と「受講者の思い」を記載する『事前課題』を作成していただきます。双方をすり合わせることで組織の中で自分に求められていることを認識して研修に臨むことができ、また、事前課題と受講後の報告を比較することで、受講者にどんな変化があったかを確認することができます。
集合研修に加えて、2講座のオンライン研修で学ぶ

それぞれの階層・コースで必要となる知識やスキル等を学べる「オンライン研修」を2講座パッケージしました。
オンライン研修は午後の2時間30分。移動の手間や時間もかからずに参加できる『タイパ』に優れた研修会です。
階層別研修のパッケージで足りない分野は、ぜひ、長崎県社協のテーマ別研修から探してみてください。

せっかく受けるなら県社協の階層別研修!
「受講者」からも、受講者を送り出す「施設・事業所」からも満足をいただける研修だと自負しています。
ぜひご参加ください!
※申込の締切は5/2(金)です
投稿日時|2025年3月21日9時49分