
長崎県社協のテーマ別研修は、福祉職の皆さんに身につけて欲しい考え方やスキルをピックアップ。
令和7年度からは法定研修の拡充や、受講時間のコンパクト化を実施し、さらに使いやすい研修メニューをご提供します。
例えば、
○感染症・食中毒予防とBCP研修会(基礎編)(応用編)
○虐待防止研修会(基礎編)(応用編)
○ターミナルケア研修会(基礎編)(応用編)
など、福祉・介護の専門性アップにつなげます。
おすすめポイント
法定研修など義務的研修を拡充!
実施が義務付けられているまたは望ましいとされている「法定研修」へ対応したものや、主任介護支援専門員更新研修に対応した「法定外研修」などを24本実施(令和7年3月1日現在)。押さえておくべき基本的な内容にさらに深めた学びを+αした、長崎県社協オリジナルの研修です。
オンライン開催で費用と時間を節約!
30本のテーマ別研修のうち、28本はオンライン(zoom)で実施。インターネット環境さえあれば、移動経費・時間の負担なく受講できます。
オンライン研修は受講しやすい2.5時間!
受講時間は2.5時間ですが、終了後は自由に退出できる30分の“放課後時間”を設定。講師への質問や、受講者同士で学び合う時間として利用いただけます。
便利なまとめ資料付き!
研修当日資料とは別に、職場で伝達研修する際のポイントをまとめた“まとめ資料兼伝達研修用資料”を提供。研修効果の職場内への波及を支援します。
基礎研修
福祉職としての専門知識や職場での働き方など、基礎を押さえる研修です。
応用研修
より専門的知識を身に付けることで、福祉力・社会人力をアップできます。
集合研修
集合研修は、講師の手業を直に見ることができたり、より充実したグループワークができたりと、定着度が高い研修です。
法定研修
各基準・省令等で義務、もしくは実施が望ましい取り組みとされている研修です。
主任ケアマネ法定外研修
主任介護支援専門員更新研修に対応した「法定外研修」です。
報酬加算・未実施減算対応研修
介護報酬の加算や未実施減算に係るテーマの研修です。
問い合わせ先
長崎県社会福祉協議会 総務企画課 研修担当
TEL:095-846-8657
