
「職場内で共通の研修会を受けたい」「多くの職員を研修に派遣するには経費がかかりすぎる」という声に応えるため、長崎県社協では『職場内研修』をサポートするメニューをご提供しています。
このメニューは、『研修を開催したい施設・事業所』と『プロの講師』の間を取り持って、ニーズに合わせたセミナーの開催をサポートするものです。
15種の基本セミナーを設定しており、そのプログラムを元にご希望に応じたアレンジを講師に打診できますし、単一の職場内での開催だけでなく、同じ地区内の複数法人や仲間同士での開催にも対応いたします。
mた、各法令における義務的研修(法定研修)としても開催可能です。
ぜひご利用ください。
セミナーラインナップ
虐待防止
01 虐待防止セミナー / 02 はじめて学ぶ虐待防止と介護ケアの基本セミナー / 03 現場から変えていく虐待防止セミナー
コミュニケーション
04 アンガーマネジメントセミナー / 05 実践コミュニケーション術セミナー
メンタルケア
リスクマネジメント
07 事故防止基本セミナー / 08 カスタマーハラスメント対応セミナー / 09 利用者・家族との向き合い方セミナー
災害対応
10 災害BCP入門セミナー / 11 災害BCP訓練セミナー
接遇
運動プログラム
14 運動プログラムセミナー / 15 職員向け健康促進運動セミナー
おすすめポイント
職場内の『共通認識』を作れる!
法人内・職場内で同じ研修を受けることで、共通認識を持つことができます。グループワークで職員同士のコミュニケーションも図れます。
基本メニューのアレンジが可能!
例:○○という項目を重点的に講義して欲しい
3時間で、より詳しい内容のセミナーを開催したい
(講師との相談・調整を行います)
(アレンジ内容によっては、サポート料が変更となる場合があります)
お得な『2回開催パック』もご用意!
「シフト制なので1回では全員が受講できない…」という声にお応えして、同一内容のセミナーを2回開催するパックを新設しました。サポート料について、2割引きとなります。
オンライン研修のホストは県社協が務めます!
オンライン開催(zoom)対応のメニューもご用意。オンライン運営に不慣れな場合も事務局がサポートするので安心です。
ご利用の流れ
留意事項
1)研修に使用する資料データは、長崎県社協から主催者(お申込者)様にメールでご案内します。
2)セミナー開催に伴う会場・備品使用料、資料印刷費等は、主催者(お申込者)様側の負担となります。
3)対面式研修へは講師のみ派遣いたします。長崎県社協職員は同行しません。
4)オンライン開催ではZOOMを使用し、長崎県社協が遠隔でサポートを行います。
5)本サポートによる研修の様子を撮影・録音・録画することは、固くお断りします。
6)長崎県社協の許可なく、本サポートによる研修の様子を配信することは、固くお断りします。
7)キャンセルは開催 2 週間までにご連絡ください。
8)2回開催パックの料金が適用されるのは、2回とも『同一内容』のセミナーの場合です。『基礎編』と『応用編』など、講義内容が異なる場合は割引はありません。
サポート料
サポート料(対面) | 同一内容2回パック サポート料(対面) | |
---|---|---|
長崎県社協会員施設・事業所 | 50,000円 | 80,000円 |
上記以外 | 100,000円 | 160,000円 |
※オンライン開催は、上記金額に15,000円/回を加算いたします。
※講師旅費(対面の場合)は、別途本会規定に基づき請求いたします。

01 虐待防止セミナー
虐待についてきちんと理解し、正しい支援のあり方を学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.虐待とは何か
様々な形態の虐待、無自覚な虐待
2.虐待の背景
虐待者と被虐待者の特徴や、虐待の要因
3.虐待の程度に応じた対応方法
ネットワークの在り方
4.虐待への具体的な対応
虐待防止の取り組み、日々のケアの見直し
講師

浦 秀美(うら ひでみ)氏
長崎国際大学人間社会学部
社会福祉学科講師
介護福祉士/社会福祉士/高校教諭(福祉)/保育士/介護支援専門員
長崎県生まれ。長崎県内の特別養護老人ホームでの実務経験を経て長崎国際大学講師として主に介護福祉士養成に携わっている。
養成校での介護福祉士養成に加え、現場の介護職員を対象とした介護人材確保や介護人材育成に関する取り組みも行っている。
また、福祉実践を経験した実践研究者としての取り組みも始めている。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(オンラインは40名まで)

02 はじめて学ぶ虐待防止と介護ケアの基本セミナー
介護職としての虐待防止の基本を、具体的な事例と振り返りを通じて丁寧に学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.安心・信頼のケアとは何かを考える入口づくり
2.虐待の基礎知識と5類型
3.不適切ケアと虐待のグレーゾーン事例を読み解く
4.虐待が生まれる背景を知る
5.「自分の業務中のイラっとした場面」を振り返る
講師

梅沢 佳裕 (うめざわ よしひろ)氏
ベラガイア17 人材開発総合研究所代表
社会福祉士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級、アンガーマネジメントファシリテーター
介護福祉士養成校の助教員を経て、特養ホーム、在宅介護支援センター相談員を歴任する。その後、デイ
サービスやグループホームの立ち上げに関わり、自らも管理者となる。2008年に介護コンサルティングを起業し、介護職・生活相談員・ケアマネジャーなど実務者のスキルアップ研修を行う。日本福祉大学 助教を経て、健康科学大学 准教授、明星大学非常勤講師などを兼任。現在は「ベラガイア17 人材開発総合研究所」の代表として、研究活動や研修講師に勤しむ。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~90名(オンラインのみ)

03 現場から変えていく虐待防止セミナー
虐待の背景にある職員間の関係性や、権利擁護の視点をどう現場に活かすかを学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.対話と権利擁護の視点からの取り組み
2.本人の意思をどう推定していくか
3.支援者同士のコミュニケーション
講師

平畑 隆寛(ひらはた たかひろ)氏
社会福祉士事務所 FLAT代表
社会福祉士、介護支援専門員
これまで医療機関、介護老人保健施設、地域包括支援センターで社会福祉士としての経験を経て、2023年より独立型社会福祉士事務所を開業。成年後見業務を軸に、ケアマネジャー、受刑者支援、まちづくり支援、その他講師業を行っている。
関連して、支援者支援をテーマに対話の場を主催しながら、権利擁護や支援者のエンパワーメントを高める取り組みも実施している。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童、医療、教育
定員 / 5~50名(オンラインの場合は30名まで)


04 アンガーマネジメントセミナー
「介護現場での虐待防止」「クレーム対応」にも活用できる感情コントロールを学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.怒りとは
2.問題となる4つの怒り
3.私たちを怒らせるものの正体
4.怒りが生まれるメカニズム
講師

川嵜 昌子 (かわさき まさこ)氏
マネジメントコンサルタント/ツナグバサンカク® 共同代表
アンガーマネジメントアンバサダー、経営士
東京のベンチャー企業の創業期メンバーとして、立ち上げに携わり、自社の急成長、東証一部上場という経験を得た後、独立。5,000社以上の経営者を取材、コンサルティングするなかで、感情のマネジメントが成功の鍵と確信。アンガーマネジメント、モチベーションマネジメント他の研修、相談を行なっている。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5名~(オンラインは90名まで)

05 実践コミュニケーション術セミナー
伝えたつもりをなくす!福祉・介護の現場のための実践コミュニケーション術を学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.報連相の質を高める方法
2.利用者との信頼関係を築く対話力
3.感情に流されない聴き方・伝え方のコツ
講師

川嵜 昌子 (かわさき まさこ)氏
マネジメントコンサルタント/ツナグバサンカク® 共同代表
アンガーマネジメントアンバサダー、経営士
東京のベンチャー企業の創業期メンバーとして、立ち上げに携わり、自社の急成長、東証一部上場という経験を得た後、独立。5,000社以上の経営者を取材、コンサルティングするなかで、感情のマネジメントが成功の鍵と確信。アンガーマネジメント、モチベーションマネジメント他の研修、相談を行なっている。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5名~(オンラインは90名まで)


06 メンタルセルフケアセミナー
心が折れる前にできること ~福祉・介護職のためのメンタルセルフケアと支え合いの工夫~
基本プログラム(2時間)
1.心の健康を守る仕組みと習慣
2.個人でできるセルフケアの方法(思考の整理、感情の対処)
3.職場での声かけや支援のあり方
4.管理職ができる早期対応のポイント
講師

川嵜 昌子 (かわさき まさこ)氏
マネジメントコンサルタント/ツナグバサンカク® 共同代表
アンガーマネジメントアンバサダー、経営士
東京のベンチャー企業の創業期メンバーとして、立ち上げに携わり、自社の急成長、東証一部上場という経験を得た後、独立。5,000社以上の経営者を取材、コンサルティングするなかで、感情のマネジメントが成功の鍵と確信。アンガーマネジメント、モチベーションマネジメント他の研修、相談を行なっている。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5名~(オンラインは90名まで)


07 事故防止基本セミナー
事故発生時の対処方法や、家族との交渉までのプロセスなどリスクマネジメントの基本を学び、事故対応マニュアルを見直すセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.介護のリスクマネジメントの基礎知識
全ての事故は防げない 防ぐべき事故とは?
2.事故防止の基本活動
施設管理に関する危険
利用者別の危険の把握と対処
3.効果のあがるヒヤリハット活動
原因究明と防止策の検討 安全チェックの手順化
4.事故発生時の対応
事例に基づき事故発生時の対処・家族対応
5.家族に利用者の生活リスクを共有してもらうには
「防げない事故」をどう家族に理解してもらうか?
講師

濱田 浩史 (はまだ ひろふみ)氏
あいおいニッセイ同和インシュアランスサービス株式会社 長崎支店 福祉リスクコンサルタント
28年間あいおいニッセイ同和損保株式会社で全国各地に勤務。
各地で介護事業所のリスクマネジメントセミナーを開催。
同本社勤務時代には医療・介護チームに所属し、介護現場に役立つ様々なツールの開発に携わる。
2016年4月から長崎の総合代理店に移籍し、介護事業所のリスクマネジメントを担当、これまで100回を超えるセミナー、研修等のほか、実践的なリスク対策を介護事業所に日々提案している。
令和5年4月より活動の拠点を長崎インシュアランスサービス長崎に移し、リスクコンサルタント業務を強化する。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(オンラインは40名まで)

08 カスタマーハラスメント対応セミナー
カスタマーハラスメントから職員を守るための、ヘビークレームへの対応策を学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.クレーム対応の基本知識と動作
2.クレームを生まない職場運営
3.カスタマーハラスメントの実態
4.カスタマーハラスメントの種類と申立者の特徴
5.カスタマーハラスメントへの備えと対応
講師

濱田 浩史 (はまだ ひろふみ)氏
あいおいニッセイ同和インシュアランスサービス株式会社 長崎支店 福祉リスクコンサルタント
28年間あいおいニッセイ同和損保株式会社で全国各地に勤務。
各地で介護事業所のリスクマネジメントセミナーを開催。
同本社勤務時代には医療・介護チームに所属し、介護現場に役立つ様々なツールの開発に携わる。
2016年4月から長崎の総合代理店に移籍し、介護事業所のリスクマネジメントを担当、これまで100回を超えるセミナー、研修等のほか、実践的なリスク対策を介護事業所に日々提案している。
令和5年4月より活動の拠点を長崎インシュアランスサービス長崎に移し、リスクコンサルタント業務を強化する。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(オンラインは40名まで)

09 利用者・家族との向き合い方セミナー
苦情やトラブルを未然に防ぐための関係構築、コミュニケーションスキルを学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.なぜ、トラブルが起きるのか
2.家族が求める介護職の在り方
3.会話アセスメント術と説明力アップ
4.組織としてのトラブル防止の取り組み
講師

山本 陽子(やまもと ようこ)氏
株式会社ケア・ビューティフル代表
介護福祉士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、健康経営エキスパートアドバイザー
小・中学校音楽科教員、介護職を経て、2006年、株式会社ケア・ビューティフルを設立。対人援助職・教育指導者としての経験を活かし、「健康経営」を目指した職場環境(業務改善・関係構築)、人材計画(採用・定着)、人材育成(評価・指導)を3つの柱としたコンサルティング、研修等を行う。
また、設立当初の「ストレスマネジメント」の必要性をさらに具体化し、「自己対話」と「他者交流」に注目したコミュニケーションを対人援助職の専門性を独自のメソッドで構築している。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 2~90名(オンラインのみ)


10 災害BCP入門セミナー
災害対策の基礎を学び、今あるBCPを“万一の災害発生の際に使えるBCP”に作り直すセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.災害について考える
机上訓練を体験し、BCPとは何かとその必要性を理解する
2.リスクの把握とBCPの整理
3.BCP策定のポイント
生きたBCPはここが違う
講師

濱田 浩史 (はまだ ひろふみ)氏
あいおいニッセイ同和インシュアランスサービス株式会社 長崎支店 福祉リスクコンサルタント
28年間あいおいニッセイ同和損保株式会社で全国各地に勤務。
各地で介護事業所のリスクマネジメントセミナーを開催。
同本社勤務時代には医療・介護チームに所属し、介護現場に役立つ様々なツールの開発に携わる。
2016年4月から長崎の総合代理店に移籍し、介護事業所のリスクマネジメントを担当、これまで100回を超えるセミナー、研修等のほか、実践的なリスク対策を介護事業所に日々提案している。
令和5年4月より活動の拠点を長崎インシュアランスサービス長崎に移し、リスクコンサルタント業務を強化する。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(オンラインは40名まで)

11 災害BCP訓練セミナー
BCP訓練の、「企画→実施→評価→改善」の一連の流れをポイントを交えて解説。実効性のあるBCPへの改善に繋げるセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.BCP訓練の目的と位置づけ
2.訓練の企画と実践例
3.DTCシステムによる訓練の実施
4.訓練結果の評価と改善
講師

濱田 浩史 (はまだ ひろふみ)氏
あいおいニッセイ同和インシュアランスサービス株式会社 長崎支店 福祉リスクコンサルタント
28年間あいおいニッセイ同和損保株式会社で全国各地に勤務。
各地で介護事業所のリスクマネジメントセミナーを開催。
同本社勤務時代には医療・介護チームに所属し、介護現場に役立つ様々なツールの開発に携わる。
2016年4月から長崎の総合代理店に移籍し、介護事業所のリスクマネジメントを担当、これまで100回を超えるセミナー、研修等のほか、実践的なリスク対策を介護事業所に日々提案している。
令和5年4月より活動の拠点を長崎インシュアランスサービス長崎に移し、リスクコンサルタント業務を強化する。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(対面のみ)


12 接遇 基礎編セミナー
接遇の基本をしっかり学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.介護現場に求められる接遇とは
介護接遇の心がまえ
2.接遇の基本
挨拶、表情、身だしなみ、言葉づかい、態度
3.ご利用者様やご家族とのコミュニケーション
心配りを感じさせる話し方・スピーチロックなど
4.介護職員としてのビジネスマナー
電話対応・クレーム対応など
※2名の講師、どちらかが担当いたします。
講師 1

田中 美吉子(たなか みきこ)氏
合同会社ヒューマンナガサキ 代表
マナー講師、介護福祉接遇インストラクター、アンガーマネジメントファシリテーター
JAL国際線客室乗務員として約30年間乗務。機内サービスの統括、グループ運営、新人客室乗務員の指導育成、採用面接官、CS推進コアメンバーとして部内の接遇向上に取り組む。
退職後は故郷長崎でエアラインスクールの校長職、2013年よりマナー講師となり、県内多くの企業・教育機関で接遇&マナー研修を担当。
業種に合わせカスタマイズした実践的指導には定評がある。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(対面のみ)

講師 2

山口 幸子 (やまぐち さちこ)氏
株式会社ラブラドライト代表
看護師、介護支援専門員
看護師を20年経験。
介護保険がスタートした時期に介護支援専門員の試験に挑戦。試験勉強中に介護保険制度に感動し、介護の分野で仕事をしたいと強く思う。
2002年から2014年まで、長崎情報ビジネス専門学校介護福祉士養成コース(現・長崎医療こども専門学校 介護福祉科)の教員として、介護の仕事を目指す学生への指導を行った。
また、株式会社ラブラドライトの代表として、介護関連の資格取得をサポートしている。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(オンラインは40名まで)

13 接遇 応用編セミナー
接遇マナーを様々な場面で応用して実践するためのポイントを、ロールプレイを交えて学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.介護職のための接遇演習
接遇は心の気配り
スタッフ一人の印象が施設全体のイメージを決めることも…
好感・信頼を高める演習
丁寧に・さわやかに対話する演習
苦情・クレームに対応する演習
2.事例考察・総合演習
講師

山口 幸子 (やまぐち さちこ)氏
株式会社ラブラドライト代表
看護師、介護支援専門員
看護師を20年経験。
介護保険がスタートした時期に介護支援専門員の試験に挑戦。試験勉強中に介護保険制度に感動し、介護の分野で仕事をしたいと強く思う。
2002年から2014年まで、長崎情報ビジネス専門学校介護福祉士養成コース(現・長崎医療こども専門学校 介護福祉科)の教員として、介護の仕事を目指す学生への指導を行った。
また、株式会社ラブラドライトの代表として、介護関連の資格取得をサポートしている。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(オンラインは40名まで)


14 運動プログラムセミナー
低体力者や高齢者も楽しみながら身体機能をアップできる“椅子座位中心”の運動プログラムを理論と体験で学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.連動した多様な感覚刺激で身体・心・脳イキイキ!
メディカルフィットネス「e-エクササイズⓇ」を体験
運動の必要性と低体力者への運動支援の理論
2.機能訓練やレクリエーションに即実践!
運動理論から抽出した、楽しみながら現場で即実践できる「e-レク」プログラムを体験で学ぶ
講師

松浦 亜紀子(まつうら あきこ)氏
株式会社e-エクササイズ 代表取締役
健康運動指導士
運動と健康に関する多数の資格とキャリアをベースに2010年に生活習慣病罹患者、低体力者、高齢者向けに座位のまま無理なく取り組める身体機能改善プログラム“メディカルフィットネスe-エクササイズ®”を開発。
自ら支援と実践にあたり医療現場に導入を提案。多くの患者に症状・機能の改善がみられている。
現在は、認知症、精神障害対応プログラムとしても医療現場への普及に努める。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(対面のみ)

15 職員向け健康促進運動セミナー
腰痛や膝痛などを予防・軽減し、健やかに働くための身体のケアを学ぶセミナーです。
基本プログラム(2時間)
1.いつまでも働き続けられる身体づくりを目指して!
免疫力アップエクササイズ
腰痛、膝痛を予防・改善するためのエクササイズ
2.イキイキと働き続けるために
職場で自宅で即実践!身体メンテナンス
講師

松浦 亜紀子(まつうら あきこ)氏
株式会社e-エクササイズ 代表取締役
健康運動指導士
運動と健康に関する多数の資格とキャリアをベースに2010年に生活習慣病罹患者、低体力者、高齢者向けに座位のまま無理なく取り組める身体機能改善プログラム“メディカルフィットネスe-エクササイズ®”を開発。
自ら支援と実践にあたり医療現場に導入を提案。多くの患者に症状・機能の改善がみられている。
現在は、認知症、精神障害対応プログラムとしても医療現場への普及に努める。

対象施設種別 / 高齢者、障害者、児童
定員 / 5~60名(対面のみ)

サポート利用者の声
担当者の声

これまで伝達研修をしたり、同じ管理職が講義をしたりしていましたが、マンネリ化してなかなか効果が表れません。専門講師の講義は、受講側も緊張感をもって臨むことができ、有意義な研修になりました。

随所にグループワークを取り入れていただいたことで、一方的に学ぶ「インプット」だけではなく、お互いの考えを伝え合う「アウトプット」の時間を設けていただけたことが大変良かったです。(虐待防止セミナー)

オンラインのサポートが万全だったので、トラブルにも落ち着いて対処できました。(アンガーマネジメントセミナー)

リスクマネジメントセミナーをカスタマーハラスメント対応にアレンジしていただきました。講師の方が丁寧に事前打ち合わせをしてくださり、こちらの意図どおりに開催できました。
受講者の声

業務の確認等以外で職員同士意見交換する機会があまりなく、会議では発言者が限られてしまうことも。同じテーマのもとグループ討議ができて新鮮でした。(虐待防止セミナー/知的障害者施設・介護職)

プライベートで怒ることがありましたが、セミナーを振り返りながら落ち着かせ対処できました。(アンガーマネジメントセミナー/高齢者施設・調理員)

実際の経験を交えた講義で、理解が深まりました。クレームについてはネガティブな印象しかありませんでしたが、対応の仕方を学べたことで漠然とした不安が軽減しました。(カスタマーハラスメント対応セミナー/社協・相談員)
サポートのお申し込み
問い合わせ先
長崎県社会福祉協議会 総務企画課 研修担当
TEL:095-846-8657
