介護ロボット・ICTの導入で生まれた変化<拡充版>
特集記事総務省が2021年に行った産業別調査では「最もDXを実施できていない」と指摘された医療、福祉業界。
限られた人数で専門性の高い介護サービスを提供することが求められる中、職員が直接業務に集中できる環境を作るためには、日ごろの業務改善(=生産性向上)は必要不可欠と言われています。
今回は、介護ロボット等を導入した施設にお話を伺いました。
※上のグラフは、調査報告が掲載された情報通信白書からダウンロードしたデータを整理したものです。
“使える・使いたい機器”を厳選 特養のぞみの杜
のぞみの杜(長与町)では、「抱え上げない介護」を目指した移動支援ロボット導入に向け、“使える・使いたい機器”“双方に安心・安全・簡単で一人ひとりにあった機器”を厳選しました。
先進事業所視察やセミナー受講、デモ機の検討・導入・効果検証を行ったのちに導入した、コンパクトで取り回しの効く機器により、それまで2人のスタッフで行っていたケアを1人でかつ安全に行うことができるようになり、時間の効率化はもちろん、利用者を待たせてしまうことが減ったといいます。
導入直後こそ「抱え上げたほうが早いのでは?」という抵抗感があったようですが、使えるようになるとスタッフの腰痛予防にもなり、「前の抱え上げる介護には戻れない」という声が上がっています。
介護記録のための残業はゼロに
大きな業務改善につながったのが、記録を AI と 音声入力でサポートするAIアプリ。
それまでは、手書きメモをあとでまとめて介護ソフトに入力する二度手間があったり、記憶が曖昧になってしまったりということがありました。
アプリ活用で、ケア中にスマホはポケットに入れたまま声に出して話すだけでAIが自動で記録カード化してくれるので、二度手間をなくし、記録の抜け漏れを防ぐことができます。のぞみの杜では、これにより、介護記録の作成を理由とする残業がなくなったそうです。
今後、これらICTやロボットの導入による効果を数値化し、さらなる業務改善に繋げたいとのことです。
根拠のあるケアに効果的につなげる 特養プライエム横尾
プライエム横尾(長崎市)での最初のICT導入は、2017年、記録のAIアプリ。
手書きの時代からバイタルの数値等をグラフ化し、見える化して職員間で共有していましたが、手間がかかり、できる職員も限られていました。
アプリ導入後はタブレット入力となり、次の効果をもたらしました。
- 記録にかかる時間が短縮
導入前:1日平均3時間22分
導入後:1日平均58分(約1/3)
→入居者への直接ケア時間が増 - 記録の手間は減り、情報量は増加。多くの情報をもとに分析することで『予測のケア』が可能に
- 分析の結果をグラフや表で見える化。状況や関連性を把握することで、“根拠に基づくケア”へ。どの職員でも行えることで、職員の育成・質の向上に
“入院をさせないケア” 稼働率92%から99%へ
【新規募集中~9/4まで】令和6年度介護現場デジタル改革推進事業補助金(長崎県)
介護現場のテクノロジー化や、小規模事業者の業務協働化等を促進するための補助金です。
- 介護テクノロジー普及促進補助金:介護ロボットやICTの機器導入や研修等の経費を補助
- 介護DX化推進補助金:介護業務全般のテクノロジー化など、生産性向上に先進的に取り組む事業所に対し、機器導入や研修等の経費を補助
- 事業者グループ職場環境改善協働実施推進補助金:小規模事業者等で構成するグループに対し、人材募集や研修等の共同実施や、業務の協同化等に要する経費を補助
サポートセンターが開設されました
・運営に余裕がない
・人手が足りない
・時間がない
・体がきつい
・休みが取りにくい
・人員不足
・・・そんな生産性向上のお悩みはありませんか?
長崎県により、介護現場でのテクノロジーの導入・活用などによる生産性向上をワンストップで支援する「ながさき介護現場サポートセンター」が令和6年6月に開設されました。
介護事業所からの生産性向上に関する相談対応や、テクノロジー機器の試用貸出などが行われています。
ながさき介護現場サポートセンターのHPは ▶こちら
投稿日時|2024年9月2日9時40分