【長崎市】結びあう絆・民児協176~躍動民児協最前線~
民児協すべての民生委員・児童委員は、市町村の一定区域ごとに設置される「民生委員児童委員協議会」(略称:民児協)に所属し活動をしています。この市町村の一定区域ごと(町村は、原則として町村全域で一つの区域)に民児協を設置すべきことは民生委員法に規定されていることから、この民児協を「法定単位民児協」と呼んでいます。
民児協は、一人ひとりの民生委員・児童委員を会員とする組織であり、個々の委員活動を支える役割を果たします。それぞれの民児協は互選により決定された代表者(会長)のもと、課題別の委員会・部会を設置するなどにより組織的な活動も行っています。
長崎県内においても21市町に176地区の法定単位民児協があります。
長崎県民生委員児童委員協議会(略称:県民児協)で年2回発行している広報誌「ながさき県民児協だより」にも掲載されている各地域でのさまざまな活動をご紹介していきます。
本日はこの地区です!
長崎市橘・戸石(たちばな・といし)地区民児協
人 口:13,873人 世 帯 数:5,978世帯 高齢化率:32.1% (2024年9月30日現在)
地区担当委員 21名 主任児童委員 2名 (令和7年3月末現在)
橘・戸石地区は市の東端にあり山も海も豊富な地域です。普賢山に守られた地域と新興住宅地が共存する橘地区、町政100年を超える戸石、牧島地区が、一緒に活動しています。
定例会
毎月第3水曜日19時30分より開催しています。地域包括支援センター、社協等の協力機関にも参加していただき、情報共有をする時間があります。ケース会議や研修報告は経験値を高めるよい機会となります。
主な取り組み
1.活動のPR
地域活動に積極的に関わるようにしています。 令和7年は地区民児協だよりを作成し配布する予定です。
2.清掃活動
年数回、通学路を中心に子どもたちと清掃活動をしています。街の美化を通して子どもたちや地域住民と関わることができる活動です。

3.子育て支援

毎月1回ずつ、地区内の2カ所で実施しています。季節の歌や工作、ステージ鑑賞、子育てに必要な情報提供など、親子で楽しむことができる内容を企画しています。
4.いき活きサロン
各団体の応援のもと、地区内7カ所で定期的に実施しています。脳ドクターや食生活改善委員の講習、二胡や弾き語り等、ワクワクできる企画が満載です。今年の目玉はファッションショー!
5.スキルアップ研修
有事の際に何かできることがあればとの思いから、毎年、消防局指導のもとAEDの使い方や心肺蘇生法等を学んでいます。

6.地域活性化協力
受付から焼きそば作りまで、地域のお祭り等に協力しています。幸い当地区は人材に恵まれており、どんなシチュエーションにも対応可能です。
今後の取り組み・課題
昨今の自然災害を受け、防災をテーマとした研修を重ねています。地域の方々と一緒に体験することで、いざという時の安否確認や見守り、避難行動等支援に役立つと期待しています。相談し合う仲間がいるから問題帰結への道筋ができ、専門機関へ繋げられるという安心感もあります。出来るときに出来る人が、出来るだけのスタンスで、今後も活動を継続していきたいです。
(長崎市橘・戸石地区民児協 会長 濵田 恒之)
県民児協ではこれからも各地域での民生委員・児童委員の活動をいろいろご紹介していきたいと思います。
今回掲載した内容は下記リンクからも見ることができます。
次回は皆さまがお住いの地域の民児協が載るかもしれません。
ぜひ、ご覧ください!
【お知らせ】令和7年12月は3年に一度の一斉改選が行われます。
民生委員・児童委員の任期は3年間となっており、令和7年12月には3年に一度の一斉改選が行われます。
県内で活動されている民生委員の皆様をはじめ、新たに活動してくださる仲間(委員)を探しています。
民生委員・児童委員についてお知りになりたい方は、下記リンクを覗いてみてください。全国での活動を
動画で見ることができます。
投稿日時|2025年10月31日16時31分