令和7年度長崎県市民後見人候補者養成研修の開催について
研修・講座趣旨
少子高齢化が進む中、判断能力が不十分であっても住み慣れた地域で安心安全に暮らしていく権利を守り、財産管理や身上保護等を地域で支える仕組みの一つとして、近年、社会貢献への関心の高い市民が、一定の基礎知識と技術を身につけて「市民後見人」として活躍することが期待されています。
本研修は、県内において、将来的にその担い手となり、同じ地域に住む住民の視点で支援する「市民後見人」候補者を養成します。
主催
社会福祉法人長崎県社会福祉協議会、長崎県
共催
社会福祉法人島原市社会福祉協議会、松浦市、社会福祉法人対馬市社会福祉協議会、
社会福祉法人壱岐市社会福祉協議会、西海市、社会福祉法人長与町社会福祉協議会、小値賀町
研修概要
日程等
■日時 | 【基礎編】 |
---|---|
■会場 | ① 島原市「島原市福祉センター」 (島原市霊南1丁目17番地) ② 松浦市「松浦市役所長寿介護課相談室」(松浦市志佐町里免365番地) ③ 対馬市「対馬市社会福祉協議会 豊玉町福祉センター」(対馬市豊玉町仁位94番地5) ④ 壱岐市「壱岐市社会福祉協議会 芦辺支所 芦辺町クオリティーライフセンターつばさ」 (壱岐市芦辺町箱崎中山触2548番地) ⑤ 西海市「西海市大瀬戸コミュニティセンター」 ⑥ 長与町「長与町老人福祉センター」 (西彼杵郡長与町嬉里郷431-1) ⑦ 小値賀町「小値賀町地域福祉センター(社会福祉協議会)2階研修室」 |
■定員 | 島原市、対馬市、壱岐市は各20名、西海市、長与町、小値賀町は各15名、 松浦市は10名の定員となります。 ※先着順とし、定員になり次第締め切ります。 |
■参加対象 | ※次のすべてに該当することが必要となります。 ① 島原市、松浦市、対馬市、壱岐市、西海市、長与町、小値賀町にお住まいの ② 原則として、全てのカリキュラムを受講できる方 |
■参加費 | 無料 |
■プログラム | ※ページ下部の「カリキュラム」よりご確認ください。 |
■その他 | ※研修修了者には修了証が授与されます。 ※修了者は、お住まいの社会福祉協議会が行う権利擁護事業の支援員等として登録 ※本研修は、参加により、家庭裁判所から成年後見人等として選任されることを |
申し込みについて
■申込手続き | ※申込書に記載された個人情報の取り扱いにつきましては、本研修の運営管理に <対馬市、壱岐市、小値賀町の参加対象者> 別紙「参加申込書」に必要事項を記入し、令和7年8月29日(金)までに <島原市及び長与町の参加対象者> 上記により、令和7年8月25日(月)までにお申込みください。 <松浦市の参加対象者> 令和7年8月25日(月)までに松浦市長寿介護課へ電話で申込みください。 <西海市の参加対象者> 令和7年9月2日(火)までに西海市福祉課へ電話または西海市ウェブサイトに記載している申込フォームで申込みください。 |
---|---|
■参加申込み先 | 島原市社会福祉協議会(担当:元島・南) 〒854-0405 島原市霊南1丁目17番地 TEL0957-63-3855 FAX 0957-62-3522 松浦市役所 長寿介護課(担当:高松) 〒859-4598 松浦市志佐町里免365 TEL0956-72-1111(内線191) 対馬市社会福祉協議会(担当:春田) 〒817-1201 対馬市豊玉町仁位94番地5 TEL0920-58-1432 FAX0920-58-1183 壱岐市社会福祉協議会(担当:平田) 〒811-5316 壱岐市芦辺町諸吉大石触179-2 TEL0920-45-0048 FAX0920-45-0068 西海市役所 福祉課(担当:吉村) 〒857-2392 西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222 TEL0959-37-0069 長与町社会福祉協議会(担当:田中) 〒851-2128 西彼杵郡長与町嬉里郷431-1 TEL095-801-5050 FAX095-801-5087 小値賀町社会福祉協議会(担当:江川) 〒857-4701 北松浦郡小値賀町笛吹郷2367 TEL0959-56-4193 FAX0959-56-4020 |
研修に関する問い合わせ先
長崎県社会福祉協議会 生活支援課
長崎県権利擁護センター(担当:坂本・福島)
〒852-8555 長崎市茂里町3-24
TEL 095-846-8807
カリキュラム
参加申込書
投稿日時|2025年7月9日13時16分