文字サイズ

色を変更

研修や貸付の新着情報、イベントレポート、コラムなど、長崎のまちのふくしの”今”をお届け中!

ピックアップニュース

  • 寄付・寄贈
    株式会社ディーエスブランド様よりご寄付をいただきました

    2025.04.22

    株式会社ディーエスブランド様よりご寄付をいただきました

    株式会社ディーエスブランド様(長崎市旭町)より、本会に対しご寄付をいただきました。いただいた寄付金は、災害時の支援活動、福祉教育の推進や地域福祉の人材育成等のために大切に活用させていただきます。 なお、ご寄付に対して、専務理事の野嶋が株式会社ディーエスブランド様を訪問させていただき、感謝状を贈呈しました。 DSBRAND(株式会社ディーエスブランド)様の取り組み 株式会社ディーエスブランド様は、「…

  • “ながさきのふくし"の裏側
    長崎県社協のオリジナルロゴマーク、誕生です

    2025.04.11

    長崎県社協のオリジナルロゴマーク、誕生です

    長崎県社協では、統一した組織イメージ(コーポレート・アイデンティティ)の構築を行っています。令和7年4月、その第1弾としてオリジナルロゴマークを新設しました。 モチーフは「誰にでも開かれた扉(窓でも可)」 早速、全職員の名刺をリニューアル。すでにご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれません。 「誰にでも開かれた扉」をモチーフに、悩んでいる人と各分野の専門家との「出会いをつなぐ扉」が県社協の役割であ…

  • 福祉の貸付
    ”福祉の仕事”の資格取得・就職を応援する各種貸付事業

    2025.04.10

    ”福祉の仕事”の資格取得・就職を応援する各種貸付事業

    令和7年4月から次の貸付事業を実施しております。 ・介護職の再就職する場合の就職準備金(SUPPORT) ・介護や障害福祉の仕事へ、他の業種から転職する場合の就職支援金(DREAM) ・保育士として就職(再就職)する場合の就職準備金(READY) ・介護福祉士を目指して実務者研修を受講する場合の受講資金(LEARN) いずれも一定の期間就労することで、返還が免除されます! ※詳しくは、こちら「ステ…

  • 研修・講座
    〈階層別研修〉参加者の募集がはじまっています

    2025.03.21

    〈階層別研修〉参加者の募集がはじまっています

    価格を改訂し、長崎県社協会員の皆さまにとっては大変リーズナブルになりました。締切は5/2(金)です。申込のお忘れなく!

  • 研修・講座
    5月開催研修のご案内

    2025.03.18

    5月開催研修のご案内

    長崎県社協の令和7年度研修がいよいよ5月からスタートします!質の高さとタイパ(時間効率)を両立した研修会を揃えました。 令和7年度から、つぎの2つのサービスもスタートします。ご期待ください!!(1) 受講後に講師や受講仲間と学びを深める『放課後時間』の開催(2) 受講内容のポイントを施設・事業所に波及させるのにぴったりな『まとめ資料』の提供 5月は、非常時の対応を中心とした3講座をラインナップ。施…

  • 研修・講座
    経営者・管理職員向け研修を1本追加しました【特別価格】

    2025.04.22

    経営者・管理職員向け研修を1本追加しました【特別価格】

    令和6年度に開催し好評をいただいた研修会を、県社協会員の皆さまへ特別価格でご提供! 人材定着・職場づくり検討会 令和7年7月11日(金) 13:25~16:00(16:00~16:30は放課後時間) 事例検討を交えながら、魅力ある職場づくり・働きやすい職場づくりに主体的に取り組むにあたって必要な基礎知識を学びます。 おもな内容・福祉・介護職員の離職実態、離職者の状況・労務管理の基礎知識と運用上の視…

  • 研修・講座
    6月開催研修のご案内

    2025.03.28

    6月開催研修のご案内

    長崎県社協の令和7年度研修は受講者募集中。質の高さとタイパ(時間効率)を両立した研修会を揃えました! 令和7年度から、つぎの2つのサービスもスタートします。(1) 受講後に講師や受講仲間と学びを深める『放課後時間』の開催(2) 受講内容のポイントを施設・事業所に波及させるのにぴったりな『まとめ資料』の提供 6月は、接遇や身体拘束廃止など5講座をラインナップ。お申込みはお早めに!! 福祉・介護現場の…

  • 事務局だより
    退職手当共済についての届出・お問い合わせ等は福祉医療機構へ

    2025.03.11

    退職手当共済についての届出・お問い合わせ等は福祉医療機構へ

    福祉医療機構 退職手当共済制度をご利用の皆さまへ 本会が退職関係書類の取りまとめなど一部事務を受託しておりました(独)福祉医療機構の業務は令和6年12月31日をもちまして終了しました。退職届・退職手当金請求書・合算制度利用申出書を含む各種届出等については、(独)福祉医療機構の退職手当共済システムよりご提出ください。 ※WAM NETログインはこちらシステムを利用せず、届出書類を郵送する場合は、(独…

    カテゴリ別新着情報

    スポットライト

    • 始動!ふくしのお仕事ステーション<拡充版>

      2025.03.03

      始動!ふくしのお仕事ステーション<拡充版>

      長崎県社協が運営する福祉専門の無料職業紹介所である長崎県福祉人材センター。 福祉分野に強いキャリア支援専門員※が常駐し、窓口対応やLINE等で事業所情報・求人情報を直接求職登録者に提供したり、時には施設の見学に同行するなど、求職者への個別支援を生かして事業所とのマッチングを行うという、ハローワークや他の職業紹介事業者と異なる強みがあります。 しかしこれまでは、相談窓口がある長崎市と佐世保市に人材確…

    • 苦情への対応<拡充版>

      2024.11.26

      苦情への対応<拡充版>

      “苦情解決”の仕組みは、社会福祉法の改正(2000年)により創設されました。苦情解決は、第一義的にはすべての社会福祉事業の経営者に課される重要な責務(厚生労働省指針※)ですが、「運営適正化委員会」は社会福祉法第83条の規定に基づき、第三者機関として、利用者と事業者の間で解決困難な事例への対応を図るための相談・助言・調査・斡旋を行っています。※厚生労働省指針(社会福祉事業の経営者による福祉サービスに…

    • 介護ロボット・ICTの導入で生まれた変化<拡充版>

      2024.09.02

      介護ロボット・ICTの導入で生まれた変化<拡充版>

      限られた人数で専門性の高い介護サービスを提供することが求められる中、日ごろの業務改善は必要不可欠と言われています。今回の特集では、介護ロボット等を導入した施設にお話を伺いました。

    • 災害 その対応と備え ー 能登半島地震への支援から<拡充版>

      2024.06.01

      災害 その対応と備え ー 能登半島地震への支援から<拡充版>

      令和6年元旦に発生した能登半島地震。1,500人を超える人的被害、8万棟を超える住宅被害が報告されており、被災した福祉施設は石川・新潟・富山の3県で最大357施設にのぼります。現地での支援活動レポートとともに、長崎県内での備えについて紹介します。※上記数字は、全社協及び厚労省ページより抜粋 当座の生活費の貸付+総合的な相談支援で被災者を包括的に支える―県社協職員レポート 令和6年能登半島地震により…

    広報誌 ながさきのふくし

    • 広報誌「ながさきのふくし」3月号
    • わが法人(施設)自慢の福利厚生メニュー
    • 「こんなメニューあったらいいな」福利厚生メニューいろいろ
    • 広報誌「ながさきのふくし」12月号

    問い合わせ先(ご相談窓口)

    長崎県社会福祉協議会 総務企画課 広報担当
    TEL:095-846-8600

    問い合わせメールフォーム