文字サイズ

色を変更

研修や貸付の新着情報、イベントレポート、コラムなど、長崎のまちのふくしの”今”をお届け中!

ピックアップニュース

  • 福祉人材(Welなが)
    (福)長崎厚生福祉団 × (福)長崎県社協 welなが(ふくしのお仕事ステーション) インスタコラボライブ配信

    2025.09.02

    (福)長崎厚生福祉団 × (福)長崎県社協 welなが(ふくしのお仕事ステーション) インスタコラボライブ配信

    9/5(金)18:00~ ライブ配信します! 出演者:(福)長崎厚生福祉団 くじゃくの家介護職員 インスタグラム (福)長崎厚生福祉団 特養いづはらⅡ介護職員 インスタグラム (福)長崎厚生福祉団 採用担当 インスタグラム (福)長崎県社会福祉協議会 welなが(ふくしのお仕事ステーション)キャリア支援専門員 インスタグラム ※問い合わせは長崎県社会福祉協議会のアカウントのDMもしくは095-84…

  • 広報誌
    広報誌 9月号

    2025.09.01

    広報誌 9月号

    長崎県社協の広報誌9月号を発刊しました。 いちじくの表紙が目印です♪ *画像をクリックするとPDFで紙面をご覧いただけます。 このページでは、紙面+αの情報へアクセスできるよう、関連情報ページへのリンクを掲載しています。 特集:助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金 集まった募金のつかいみち、気になりますよね。今年採択された助成事業をご紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。 特集…

  • コラム・読み物
    「いざ」という時に動けますか?

    2025.09.01

    「いざ」という時に動けますか?

    9月は防災月間。福祉施設・介護事業所は災害への備えが義務付けられています。一方でご自身の備え、家庭での備えはできていますか?誌面ではお伝えできなかった、施設としての留意点や家族の備えのアイデアなどをご紹介! 施設としての備え 長崎県社協主催「自然災害の緊急時対応・BCP研修会(基礎編・応用編)」では、講師の株式会社福祉リスクマネジメント研究所代表 烏野猛氏からBCP発動基準の材料として、法人・事業…

  • 職員採用
    県社協 採用関連イベント(説明会等)に参加しませんか?

    2025.08.29

    県社協 採用関連イベント(説明会等)に参加しませんか?

    私たち長崎県社協をより深く知っていただくために、社会福祉協議会という組織の仕事や福祉の仕事に興味・関心がある方の疑問にお答えするために、イベントを予定しています。どうぞ、ご参加ください。 ※これらイベントへの参加・視聴の有無は採用試験の合否には一切関係がありません。 こんなことをお話しします <プログラム例>・若手職員によるトークセッション・法人紹介、組織概要・事業紹介・福利厚生・職場の雰囲気・採…

  • 研修・講座
    障害者の高齢化に伴う支援を学ぶ研修 参加者募集

    2025.08.29

    障害者の高齢化に伴う支援を学ぶ研修 参加者募集

    昨年度ご好評いただいた「高齢障害者への支援研修会」を今年度も開催します。講師は、昨年度に引き続き綿祐二氏。現在40か所を超える障害者施設を運営し、その現場目線に立ったご指導は毎回好評です。今年度は、この研修のほか「身体拘束廃止研修会」でもご指導いただいています。  昨年度アンケートより 前回受講者の声 綿先生の研修会は、2回目となりました。綿先生の現場での経験をわかりやすく、現場職員目線でお話しい…

  • ながさきのふくしの裏側
    8/26県社協キャリアカフェ~会社説明会 開催の裏側

    2025.08.28

    8/26県社協キャリアカフェ~会社説明会 開催の裏側

    長崎県社会福祉協議会では、県社協としては初の試みとなる「キャリアカフェ〜会社説明会〜」を開催しました。  →職員募集2026.4 Want to join us?  長崎県社協では、令和8年4月採用の正規職員を募集します。  申込受付期間:9月1日(月)~10月24日(金)17:00 今回は、私たちのことをまだよく知らない多くの方に見ていただけるきっかけになるように、また、アーカイブとしてイベント…

  • スポットライト
    助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金<拡充版>

    2025.08.28

    助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金<拡充版>

    今回の特集では、福祉施設の地域貢献事業につながる共同募金の助成を紹介しました。

  • 研修・講座
    11,12月の研修

    2025.08.25

    11,12月の研修

    ○より学びを深められる「応用編」が2本○理解が進む集合形式での開催が1本○これからの大きなテーマである障害者の高齢化に対応するための研修が1本

  • 福祉の貸付
    教育支援資金の相談・申込はお早めに!

    2025.08.21

    教育支援資金の相談・申込はお早めに!

    ★特徴★・無利子・入学前の送金が可能です。・他制度までのつなぎ資金としてもご利用できます。 令和8年度に高校、大学に進学する方や在学中の方が対象です。例)・入学金、制服等の入学時に必要な経費・授業料や通学定期代等の就学に必要な経費・寮費、一人暮らしの生活費など この制度は他の公的な支援制度が利用できる場合、それらを優先的に利用することが原則となります。 お申し込みから送金まで2か月ほどかかります。…

  • 研修・講座
    生活困窮世帯等自立支援SW連携研修会(基礎編)を開催します!

    2025.08.19

    生活困窮世帯等自立支援SW連携研修会(基礎編)を開催します!

    世帯の状況に合わせた自立支援に取り組み、問題の早期発見や予防的アプローチも行うことのできる体制づくりを目的とし、相談員の資質向上を図るため開催いたします。

  • 寄付・寄贈
    令和6年度 ご寄付ありがとうございました

    2025.08.27

    令和6年度 ご寄付ありがとうございました

    令和6年度も長崎県社会福祉協議会へ温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。皆さまからいただいた寄付金は、長崎県の福祉活動のために活用させていただきました。本会では、皆さまお一人おひとりのその想いを、長崎県の福祉活動へ大切につなげていきます。引き続き、皆さまそれぞれの立場で、本会の活動を応援してください。 寄付金を活用した取り組み "フツーの人"のまちづくりの学校 本会では、全国でも珍し…

  • 民児協
    井口さん キラリと光る☆わがまち民生委員・児童委員vol.9

    2025.08.25

    井口さん キラリと光る☆わがまち民生委員・児童委員vol.9

    長崎県内の各市町には、日々、地域の皆さまの暮らしに寄り添いながら活動している民生委員・児童委員の方々がいます。長崎県民生委員児童委員協議会(事務局:長崎県社会福祉協議会)では年2回広報紙「ながさき県民児協だより」を発行していますが、県内17か所にいる「通信員」の皆さまから、地元で先駆的な活動や工夫している活動、おもしろい取り組み、ときには民生委員・児童委員をやってみての感想などなど、わがまちで「キ…

    カテゴリ別新着情報

    スポットライト

    • 助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金<拡充版>

      2025.08.28

      助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金<拡充版>

      今回の特集では、福祉施設の地域貢献事業につながる共同募金の助成を紹介しました。

    • 福祉施設・事業所が学びの場になる あらたな福祉教育プログラム「ともともPG」<拡充版>

      2025.05.30

      福祉施設・事業所が学びの場になる あらたな福祉教育プログラム「ともともPG」<拡充版>

      長崎県社協では、福祉教育(=学習)とボランティアなどの社会貢献活動(=実践)に一体的に取り組むサービスラーニングの手法を用い「地域共生共育プログラム(ともともPG)」を提案。学校、社協、地域、家庭、そして施設・団体等が協働することでこのプログラムを県下で広く浸透させ、“共に生きる”意識を育むことを目指しています。 これまでの取り組みと課題 これまでも、社協では、福祉課題を身近な問題としてとらえ、思…

    • 始動!ふくしのお仕事ステーション<拡充版>

      2025.03.03

      始動!ふくしのお仕事ステーション<拡充版>

      長崎県社協が運営する福祉専門の無料職業紹介所である長崎県福祉人材センター。 福祉分野に強いキャリア支援専門員※が常駐し、窓口対応やLINE等で事業所情報・求人情報を直接求職登録者に提供したり、時には施設の見学に同行するなど、求職者への個別支援を生かして事業所とのマッチングを行うという、ハローワークや他の職業紹介事業者と異なる強みがあります。 しかしこれまでは、相談窓口がある長崎市と佐世保市に人材確…

    • 苦情への対応<拡充版>

      2024.11.26

      苦情への対応<拡充版>

      “苦情解決”の仕組みは、社会福祉法の改正(2000年)により創設されました。苦情解決は、第一義的にはすべての社会福祉事業の経営者に課される重要な責務(厚生労働省指針※)ですが、「運営適正化委員会」は社会福祉法第83条の規定に基づき、第三者機関として、利用者と事業者の間で解決困難な事例への対応を図るための相談・助言・調査・斡旋を行っています。※厚生労働省指針(社会福祉事業の経営者による福祉サービスに…

    広報誌 ながさきのふくし

    • 広報誌 9月号
    • 広報誌「ながさきのふくし」6月号
    • 広報誌「ながさきのふくし」3月号
    • 広報誌「ながさきのふくし」12月号

    問い合わせ先(ご相談窓口)

    長崎県社会福祉協議会 総務企画課 広報担当
    TEL:095-846-8600

    問い合わせメールフォーム