文字サイズ

色を変更

研修や貸付の新着情報、イベントレポート、コラムなど、長崎のまちのふくしの”今”をお届け中!

ピックアップニュース

  • 福祉サービスの苦情解決
    令和7年度第3回苦情解決合議体会議を開催 ~過去2年間の苦情の傾向と解決方法からフィードバック!(障害分野)~

    2025.10.03

    令和7年度第3回苦情解決合議体会議を開催 ~過去2年間の苦情の傾向と解決方法からフィードバック!(障害分野)~

    過去2年間に対応した苦情について、4分類(児童・障害・高齢・その他)に分け、その傾向と解決方法について分析し、そこから得た学びを今後の相談対応や関連するサービス対象へのフィードバックに取り組んでおります。                                第2回目である今回は「障害分野」でした。

  • 民児協
    大野さん キラリと光る☆わがまち民生委員・児童委員vol.10

    2025.09.22

    大野さん キラリと光る☆わがまち民生委員・児童委員vol.10

    長崎県内の各市町には、日々、地域の皆さまの暮らしに寄り添いながら活動している民生委員・児童委員の方たちがいます。長崎県民生委員児童委員協議会(事務局:長崎県社会福祉協議会)では年2回広報誌「ながさき県民児協だより」を発行していますが、その広報誌の「県民児協だより通信員」の皆さまから、地元で先駆的な活動や工夫している活動、おもしろい取り組みなどなど、わがまちで「キラリ☆」と光る民生委員・児童委員の情…

  • 職員採用
    県社協 採用関連イベント(説明会等)に参加しませんか?

    2025.08.29

    県社協 採用関連イベント(説明会等)に参加しませんか?

    私たち長崎県社協をより深く知っていただくために、社会福祉協議会という組織の仕事や福祉の仕事に興味・関心がある方の疑問にお答えするために、イベントを予定しています。どうぞ、ご参加ください。 ※これらイベントへの参加・視聴の有無は採用試験の合否には一切関係がありません。 こんなことをお話しします <プログラム例>・若手職員によるトークセッション・法人紹介、組織概要・事業紹介・福利厚生・職場の雰囲気・採…

  • 研修・講座
    障害者の高齢化に伴う支援を学ぶ研修 参加者募集

    2025.08.29

    障害者の高齢化に伴う支援を学ぶ研修 参加者募集

    昨年度ご好評いただいた「高齢障害者への支援研修会」を今年度も開催します。講師は、昨年度に引き続き綿祐二氏。現在40か所を超える障害者施設を運営し、その現場目線に立ったご指導は毎回好評です。今年度は、この研修のほか「身体拘束廃止研修会」でもご指導いただいています。  昨年度アンケートより 前回受講者の声 綿先生の研修会は、2回目となりました。綿先生の現場での経験をわかりやすく、現場職員目線でお話しい…

  • スポットライト
    助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金<拡充版>

    2025.08.28

    助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金<拡充版>

    今回の特集では、福祉施設の地域貢献事業につながる共同募金の助成を紹介しました。

  • 研修・講座
    11,12月の研修

    2025.08.25

    11,12月の研修

    ○より学びを深められる「応用編」が2本○理解が進む集合形式での開催が1本○これからの大きなテーマである障害者の高齢化に対応するための研修が1本

  • 寄付・寄贈
    令和6年度 ご寄付ありがとうございました

    2025.09.30

    令和6年度 ご寄付ありがとうございました

    令和6年度も長崎県社会福祉協議会へ温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。皆さまからいただいた寄付金は、長崎県の福祉活動のために活用させていただきました。本会では、皆さまお一人おひとりのその想いを、長崎県の福祉活動へ大切につなげていきます。引き続き、皆さまそれぞれの立場で、本会の活動を応援してください。 令和6年度寄付金総額  6,684,760円 ご寄付をいただいた皆さま  NBC旧…

  • 研修・講座
    職場の『なぞルール』解決のヒントを探る!参加者募集

    2025.07.22

    職場の『なぞルール』解決のヒントを探る!参加者募集

    『なぞルール』とは、根拠や理由は明確でないけれど当たり前のように行われている「暗黙の決まりごと」。この『なぞルール』、現場に良い影響を与えるならば問題ありませんが、逆にケアの質や職員の働きやすさを下げていることが少なくありません。それら『なぞルール』をチェックし、見直しと解決のヒントを得る研修を集合形式で開催します。グループワークで、顔を向き合わせて話しながら、他施設・事業所の状況を知るとともに自…

    カテゴリ別新着情報

    スポットライト

    • 助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金<拡充版>

      2025.08.28

      助成金を地域の課題解決に活かす~赤い羽根共同募金<拡充版>

      今回の特集では、福祉施設の地域貢献事業につながる共同募金の助成を紹介しました。

    • 福祉施設・事業所が学びの場になる あらたな福祉教育プログラム「ともともPG」<拡充版>

      2025.05.30

      福祉施設・事業所が学びの場になる あらたな福祉教育プログラム「ともともPG」<拡充版>

      長崎県社協では、福祉教育(=学習)とボランティアなどの社会貢献活動(=実践)に一体的に取り組むサービスラーニングの手法を用い「地域共生共育プログラム(ともともPG)」を提案。学校、社協、地域、家庭、そして施設・団体等が協働することでこのプログラムを県下で広く浸透させ、“共に生きる”意識を育むことを目指しています。 これまでの取り組みと課題 これまでも、社協では、福祉課題を身近な問題としてとらえ、思…

    • 始動!ふくしのお仕事ステーション<拡充版>

      2025.03.03

      始動!ふくしのお仕事ステーション<拡充版>

      長崎県社協が運営する福祉専門の無料職業紹介所である長崎県福祉人材センター。 福祉分野に強いキャリア支援専門員※が常駐し、窓口対応やLINE等で事業所情報・求人情報を直接求職登録者に提供したり、時には施設の見学に同行するなど、求職者への個別支援を生かして事業所とのマッチングを行うという、ハローワークや他の職業紹介事業者と異なる強みがあります。 しかしこれまでは、相談窓口がある長崎市と佐世保市に人材確…

    • 苦情への対応<拡充版>

      2024.11.26

      苦情への対応<拡充版>

      “苦情解決”の仕組みは、社会福祉法の改正(2000年)により創設されました。苦情解決は、第一義的にはすべての社会福祉事業の経営者に課される重要な責務(厚生労働省指針※)ですが、「運営適正化委員会」は社会福祉法第83条の規定に基づき、第三者機関として、利用者と事業者の間で解決困難な事例への対応を図るための相談・助言・調査・斡旋を行っています。※厚生労働省指針(社会福祉事業の経営者による福祉サービスに…

    広報誌 ながさきのふくし

    • 広報誌 9月号
    • 広報誌「ながさきのふくし」6月号
    • 広報誌「ながさきのふくし」3月号
    • 広報誌「ながさきのふくし」12月号

    問い合わせ先(ご相談窓口)

    長崎県社会福祉協議会 総務企画課 広報担当
    TEL:095-846-8600

    問い合わせメールフォーム