長崎県社会福祉協議会の活動を、寄付でご支援ください

長崎県社会福祉協議会では、県民の皆さまが、住み慣れたまちで安心して生活することのできる『福祉のまちづくり』をめざして活動しています。

皆さまからのご寄付は、その活動を推進するうえで大きな支えとなっています。

皆さまが住み慣れたまちで安心して暮らせる福祉のまちづくりに、それぞれの立場から参加しませんか?

寄付もその方法の一つです。

長崎県の福祉をさらに充実させるため、皆さまの温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

寄付メニュー

長崎県全体の福祉活動(長崎県社協)への寄付

長崎県全体の福祉活動へのご寄付ご寄贈の方法はこちら

活動テーマを指定しての寄付

被災者支援体制整備への寄付
地域づくりへの寄付
福祉・介護職員への「ありがとう」寄付

寄付したお金は、何に使われるの?

災害時に被災者を迅速かつ継続的に支援できる長崎県内の体制整備を目指します[災害ボランティア関連事業]

災害時のボランティア活動支援

災害時のボランティア活動を有効に展開するためには、災害ボランティアセンターの円滑な運営が重要となります。
社会福祉協議会では、災害が発生すると、災害ボランティアセンターを開設し、被災地の困りごと(ニーズ)の把握・整理を行うとともに、ボランティアの受け入れや調整(マッチング)を行い、ボランティアの力を借りながら被災者の支援を行っています。

能登地震被災地
久留米市災害ボランティアセンター

長崎県における平常時からの備え

新たな災害が発生したときに備えて、スムーズな支援やボランティア活動につなげるために、平常時のネットワークづくりや災害ボランティアに関する人材育成等の取り組みを進めていく必要があります。
本会では、
・大規模災害を想定した災害ボランティアセンター設置運営訓練の実施
・研修会の開催や人材の育成
などを行い、長崎県内各地で災害が発生した際に被災者を迅速かつ継続的に支援できる体制整備を進めています。

災害ボランティアセンター設置訓練(令和6年12月)

※災害ボランティアセンターとは
災害時に、被災地の社会福祉協議会が中心となり開設され、被災地でのボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。ボランティアの登録を受け付け、被災者の要望(ニーズ)とボランティアの調整(マッチング)を行い、両者をつなぐ役割を果たします。
(政府広報オンラインより引用し一部改変)

ながさきのふくしTimeline「災害ボランティア」

ボランティアのひろば内「災害ボランティア」

被災者支援体制整備に寄付する(Syncableの寄付サイトへ)

長崎県の地域課題の解決に取り組みます[長崎県地域福祉振興基金]

長崎県地域福祉振興基金は、住民の助け合い活動の輪を大きく広げ、人々の幸せを高めることを目的に本会が設置したもので、この基金を活用して長崎県内全体の地域づくりの実践力強化や福祉教育の向上に取り組んでいます。

“フツーの人”のまちづくりの学校

本会では、全国でも珍しいコミュニティワークを学ぶ研修として、令和4年度から「まちづくりの学校」を開講しています。当講座では、各地域でのより具体的な取り組みにつながる、コミュニティワークの実践力(地域づくりに向けた支援力)の強化を図っています。
これまでに、「地域つながる食堂」や「ごみ拾いさんぽ」など、長崎県内各地で卒業生の活動[マイプラン]が実践されてきました。
今後は、長崎県内各地に卒業生が誕生した強みを生かし、“何かができるフツーの人”をさらに育成し、県内各地でさまざまな地域づくりが実践されるよう取り組んでいきます。

“フツーの人”のまちづくりの学校

ながさきのふくしTimeline「まちづくりの学校」


地域共生共育(ともに生きともに育つ)~通称:ともともPG~

これまで長崎県内では、「高齢者疑似体験」等の福祉教育と、「福祉施設でのボランティア」などの体験型のプログラムがそれぞれ行われてきました。
本会では、児童・生徒を中心として社会福祉への理解と関心をさらに高めてもらうために、一歩進んだプログラムとして、「地域共生共育プログラム(ともともPG)」を関係機関・団体の協働のもと開発・推進し、若者が地域の課題を“我が事”と捉え、解決に向けた行動を取ることができるよう促していきたいと考えています。
そして、このプログラムを県下で広く浸透させることによって、県民の“ふくしの心”が育まれる環境づくりを目指します。

ボランティアのひろば内「福祉教育」

地域づくりへ寄付する(Syncableの寄付サイトへ)

長崎県で頑張っている福祉・介護職員の方々へ「ありがとう」の気持ちを届けます

福祉・介護職員の活動

福祉人材が魅力を実感できるように

本会では、福祉人材の定着・育成に向けた各種研修会の実施やウェブサイト・SNS・広報誌「ながさきのふくし」等を通じて、福祉職として働く人がその魅力や価値を認識できるよう福祉情報の発信を行っています。
また、社会福祉の充実発展に功労のあった方への表彰を実施し、受賞された方々の活動をウェブサイトで広く紹介しています。


福祉・介護職員の方々へ「ありがとう」の気持ちを

「ありがとう」は原動力になります。
福祉・介護現場の最前線で働く職員の方々へ、普段伝えきれていない感謝の気持ちを届けられるよう、寄付を通して「ありがとう」を伝えませんか?
皆さまからのご寄付は、本会が実施している表彰制度等を通して、福祉・介護職員の方々のために大切に活用させていただきます。

福祉人材のマッチングサイト「welなが」

長崎県社協 会長表彰

福祉・介護職員へのありがとうへ寄付する(Syncableの寄付サイトへ)


ご寄付・ご寄贈の方法

■現金のご寄付

●銀行振込・クレジットカード決済
インターネット(寄付プラットフォームSyncable)で、寄付のお手続きが可能です。

対応しているお支払い方法
○クレジットカード
○Amazon Pay
○銀行振込


●直接お持ち込み
「寄付金申込書」に必要事項をご記入のうえ、長崎県社会福祉協議会 総務企画課までお越しください。

●税制上の優遇措置
長崎県社会福祉協議会へのご寄付は、税制上の優遇措置(社会福祉法人などの特定公益増進法人への寄付に関する優遇措置)が受けられます。
個人の方は、寄付金控除が受けられます。
法人の場合は、損益算入額と同額の損金算入をすることができます。

 くわしくは国税庁ウェブサイト

■物品のご寄付

「寄付物品申込書」に必要事項をご記入のうえ、お電話もしくはメールフォームでお問い合わせください。

寄付についてお問合せフォーム

買取大吉モノ募金

「モノをお金に変えて寄付する」買取大吉モノ募金に、長崎県社会福祉協議会へ寄付できるメニューが掲載されました。
買取金額の110%が寄付されます。ぜひ、ご検討ください。

本会以外へのご寄付・ご寄贈

長崎県社会福祉協議会以外へのご寄付・ご寄贈をお考えの場合は、本会が寄付・寄贈先をご紹介いたします。

(寄付・寄贈先相談フォームは準備中です)

お申し込み・お問い合わせ先

長崎県社会福祉協議会 総務企画課

〒 852-8555 長崎県長崎市茂里町3-24 県総合福祉センター2F
TEL 095-846-8600(代表)

寄付についてのお問合せフォーム